忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/07/15 (Tue) / / comment()

【私の利用口座】

前回『口座選びのポイント』という話しをしましたが、「で、どこつかってるの?」という質問が大量にきたのでお答えします。
はっきり言って私が開設した口座はめちゃ多いです。(笑)
 
やっぱり評判やら口コミなんかで良くても(悪くても)、実際に自分で使ってみないと真実ってわからないでしょ?
口座に限らず、あの人には良くても自分には合わないなんて日常じゃよくあるしね。
だから基本的には気になった業者は全部開設して自分で使ってみるのが一番だと思います。
 
でも時間もかかるし何より面倒・・・っていうのはあると思います。
あと「勝ってるあの人の使用口座でやったら私も勝てるかな?」っていうのもあると思います。
ええ、私がそうしたから(; ̄▽ ̄)ゝ”
 
そんなわけで数多く口座開設した中から、今現在もお世話になっている業者さんを紹介したいと思います。
あくまで参考程度にご覧下さい。


******************追記**********************
下記使用口座は記事投稿時のものです
現在は少数に絞って使っています。
主にTOPページの右下にリンクがある5つです
*********************************************

【取引用】
①外為オンライン
②マネーパートナーズ
③DMM
④MJ
 
【情報収集用】
①外為どっとコム
②FXプライム
 
【チャート用】
①クリック証券
②ひまわり証券
 
【外出用】
①フォックストレード
 
【1000通貨やるなら】
①FXトレーディングシステム
②ヒロセ通商
 
 
ざっとこんなカンジです。
あとは、開設後ちょっと使っただけで、今は放置状態な口座ばかりなので省きますね。
それぞれの特徴とか私的感想は以下にまとめました。
 
 
【外為オンライン】
CMで結構有名だと思いますが、かなりメジャーな業者です。
一番初めに口座開設したので多少の思い入れもありますが、取引するにあたって非常に見やすく使いやすいと思います。
当時FXを初めてやった私でも、細かい説明を受けなくても見た目だけで直感的に取引することができたほどです。
その後いくつか他の業者の口座を開設したのですが、どこをどうやって操作して取引したりするのか非常にとまどったので、やっぱり『外為オンライン』は使いやすかったんだな~と、改めて実感しました。
私はスリップ設定を1にして、使用していますが今までスリッページを感じたことはありませんね。
ただ、指標時の瞬間に使用した事がないので、その辺りはどうなのかわかりませんが・・・
基本的にドル円とユロドルはここでトレードしてます。
あと私が情報用口座として使っている『外為どっとコム』にはない為替ニュース「FX WAVE」「Market Win24」があるのでここでチェックしてます。
 
 
【マネーパートナーズ】
とにかく約定力が強く感じます。
ほんとに瞬時にスパっと決まるカンジで私はストレスを感じたことがないですね。
ただ米雇用統計のような大きな指標時はそのときにポジったことないのでわかりませんが・・・
他の業者であんまり約定できない時は、すぐにここでのトレードに切り替えるようにしています。
いざという時の為にもっていても損はない口座だと思います。
難点はちょっとコストが若干高いことと、トレール注文ができない点ですかね。
 
 
【MJ】
スプレッドが狭く、コストパフォーマンスの高い口座です。
ポンド通貨のトレードは主にここでやっています。
東京市場時間でのスキャルならスプレッドもほとんど開くことなく、最小限のコストでトレードできますね。
何だかんだ言っても、やっぱりコストが安いのは大きな魅力です。
ポジった瞬間からマイナススタートじゃハンデ大きすぎですからね。
あとスワップポイントも高いらしいので、スイング派の人も結構使ってるみたいです。
取り扱い通貨も32種類と多いので、気分転換にマイナー通貨で遊ぶことも可能です。
メインじゃないにしても、ここをサブ口座にしてる人はかなりいるみたいですよ。
 
 
【DMM証券】
『MJ』と同じく、スプレッドが狭くてコスト面で優秀な口座です。
ここも結構CM見るのし、メジャーな業者の一つでしょう。
最近キャンペーンなんかで頑張っていることもあって、とにかくコストが安いです。
キャンペーン内容によっては業界最安になる時もあります。
そのせいか、急激に業界シェアを伸ばしてきているみたいです。
サブ口座に使っている人が増えているらしいですね。
東京市場時間なら安定して低スプレッド維持しているので、スキャルやるにはもってこいの業者だと思います。
他と比べるとちょっとツールが使いにくのが欠点でしょうか。
 
 
【外為どっとコム】
ここもかなり有名なメジャー業者です。
というか口座数はこの業界No1だったかな?
ここの為替情報は本当に豊富で、必須口座だと思います。
FXを長くやってる人で開設してない人はいないんじゃないでしょうか。(だから口座数No,1なんでしょうね)
「GI24」、「ロイター」、「ダウ・ジョーンズ」、「フィスコ」なども揃ってますし、その他の独自情報も非常に役立つものばかりです。
毎日ここをチェックするのが日課になるでしょう。
 
 
【FXプライム】
「マーケット情報」の情報量がとにかくスゴイです。
基本的なテクニカル分析の解説から、ディーラーや専業トレーダーからの有力な最新情報が聞けたりします。
有名トレイダーが今どのポジションを持っているかなどを参考にするのもいいと思います。
その他にもこれからの為替相場を自動的に予測してくれるようなツールやシグナル配信もやっています。
今一番旬な情報を同じトレーダーから収集できる数少ない情報源です。
 
 
【クリック証券】
ここのチャートツールは便利な機能が満載です。
テクニカル分析はパラボリック・タイム・プラスや乖離率(かいりりつ)もあります。
Tickが別窓で見やすいのもいいですね。
とくに『FXチャートGOLD』の機能で、1つのチャート表示内で通貨を最大5つ同時に重ねて見れるのが非常に役立ちます。
しかも通貨だけじゃなく、ナスダックやNYダウ、日経平均などのチャートも重ねられるのが大きな魅力だと思います。
為替相場は株価に直結して影響受けますから、ちょっとした変化から暴落を予見できたりもします。
5月にあった為替暴落が記憶に新しいですが、あれもNYダウの急下落から始まりましたしね。
 
 
【ひまわり証券】
ここの多機能チャートはテクニカルが40種類と豊富なうえ見やすいので重宝しています。
ツールも使いやすくて、スリッページも全然ない高い約定率(業者広告では100%らしい)なので、メインorサブにしてもいいかな~と思える業者です。
ただ、やっぱりコストが安い業者と比べちゃうと若干高めなので私はメインにしてないですが、高い約定率やツールが気に入ってメインorサブ口座にしてる人もいるみたいですね。
この約定率を保つならある程度のコストはしょうがないんでしょうね。
 
 
【フォレックストレード】
モバイル用ツールが非常に優秀です。
とくにiphoneを持っている人には絶対にお勧めです。
とても見やすいし、使い勝手がいいです。
外出している時に、ちょっとチャートが気になってもすぐにチェックできますし、もし絶好のチャンスだったら、その場でポジションもセットできちゃいます。
なによりスプレッドも狭めなので、コストも気にしなくていいです。
もちろんPC版のツールも同じ様に評判いいですよ。
 
 
【FXトレーディングシステム】
1000通貨単位からトレードを始める人は、ここか下記の『ヒロセ通商』でのトレードをお勧めします。
最初の頃はトレードに自信がなかったので、少ない枚数でポジション取りたいときにお世話になりました。
あとツールの使いやすさも評判がいいですね。
全ての項目が独立して表示されるので自分好みに自由に配置したり、よく見るのを大きくしたりカズタマイズできるのが良かったです。
チャートも単体で見るものとしてはかなり見やすいし、使いやすいです。
テクニカルも豊富だし、ラインも一回引いて間違えてもクリック&ドラッグで楽に修正できる点が嬉しいです。
 
 
【ヒロセ通商】
ここもFXTSと同じく1000通貨単位取引で手数料がかかりません。
FXTSと比べるとスプレッドの狭さからコストパフォーマンスはこちらの方が上です。
ただ若干の差だったので、私はFXTSの方をメインにしてました。
理由としてはツールの使い勝手の違いですね。
でも、「こっちの方が使いやすい」っていう人だったら、スプレッドの狭いこっちをお勧めします。
あと、ここはイベントが面白くて、トレードしてると食べ物とかもらえます。
私も今度機会があったらチャレンジしようと思ってます(笑)
 
 
かなり省いたつもりですが、ちょっと長文になってしまい見にくかったですね(汗)
取引用口座については、4つの口座全てに入金すると結構な金額になってしまうので、初めは2つくらいでいいと思います。
あとはとりあえず開設だけもOKですよ。
そこでトレードしたくなったら入金すればいいだけですしね。
 
あ、できればクイック入金できるようにオンラインの銀行口座を用意した方が便利です。楽天銀行(旧イーバンク)とかmizuhoとか。
とりあえず基本は「習うより馴れろ」ってことで、気になったところは開設してみるのがいいと思います。
最初はキャッシュバック目的で使ってみて、イマイチだと思ったら放置しちゃえばいいしね(笑)
 
そんなわけで少しでも何かの参考になれたらと思います♪
PR
2010/06/07 (Mon) / 【ヤヨメのFX教室】 / comment(0)
Comment
name

title

mail

home

pass




【もったいないけどおしまい】 home 【手法完成しました♪】
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
過去成績
【2013年の結果まとめ】

●12月→約+160,000円GET
●11月→約+166,250円GET
●10月→約+290,000円GET
● 9月→約+137,500円GET
● 8月→約+95,000円GET
● 7月→約+280,000円GET
● 6月→約+195,000円GET
● 5月→約+307,500円GET
● 4月→約+185,000円GET
● 3月→約+145,000円GET
● 2月→約+160,000円GET
● 1月→約+35,000円GET

【2012年の結果まとめ】

●12月→約+162,500円GET
●11月→約+315,000円GET
●10月→約+220,000円GET
● 9月→約+20,000円GET
● 8月→約+107,500円GET
● 7月→約+240,000円GET
● 6月→約+267,500円GET
● 5月→約+345,500円GET
● 4月→約+80,500円GET
● 3月→約+15,000円GET
● 2月→約+165,000円GET
● 1月→約+110,000円GET

【2011年の結果まとめ】

●12月→約+215,000円GET
●11月→約+195,500円GET
●10月→約+260,000円GET
● 9月→約+167,500円GET
● 8月→約+102,500円GET
● 7月→約+320,000円GET
● 6月→約+250,000円GET
● 5月→約+315,000円GET
● 4月→約+185,000円GET
● 3月→約+330,000円GET
● 2月→約+210,000円GET
● 1月→約+290,000円GET


手法については→コチラ
(※初心者用です)
使用FX口座

クリック証券

為替

DMM.com証券





ご質問は下記までどうぞ♪
yayome.laboratory★gmail.com
↑(★を@に変えてね)↑

(※宣伝のコメントが多く、削除が大変なのでコメント欄に制限かけてます。何かありましたらメールにてご連絡ください^^)





忍者ブログ [PR]

template by Little beaR-photo